PR

【初心者さん向け】ファイアーエムブレム 風花雪月 ゲームシステム解説

こんにちは、モッチです。

「ファイアーエムブレム」気になってるけれど、初心者でもできるかな?という意見をちょくちょく拝見します。

確かに初めてシリーズに触れる方にとっては、「何となく難しそう・・」といった印象をもたれるかもしれません。

今日はそんな方に向けて「風花雪月」の基本的なゲームシステムと、ゲームの流れを書かせて頂きたいと思います。

一部プレイ日記の方と内容が被りますが、「こんなゲームだよ!」といった雰囲気が、少しでも伝われば幸いです。

あわせて読みたい
ファイアーエムブレム 風花雪月 プレイ日記1【ネタバレON/OFF有】 こんにちは、モッチです! 今回は乙女ゲームではなく、RPGのプレイ日記です。 のんびりペースですが『ファイアーエムブレム 風花雪月』を楽しんでいます。 最初の内は散...
目次

風花雪月の基本情報

「ファイアーエムブレム」は1990年から続いている人気シリーズで、「風花雪月」は過去のシリーズとは舞台・キャラクター共に異なる完全新作です。

そのため、いきなり今作から始めても全く問題ありません

キャラクターデザインは「うたの☆プリンスさまっ♪」等でおなじみの『倉花千夏』さんです。

ストーリー紹介

士官学校の教師として担任する学級を選び、生徒たちを育て、導いていく第一部。

そして士官学校での日々から五年後、三国が相争う戦争を、
三国それぞれの立場で描く第二部。

激動の時代を生きる若者たちの成長と共に、フォドラ全土を巻き込む戦乱のきっかけから
結末までを、二部構成の物語として描きます。

引用元: https://www.nintendo.co.jp/switch/anvya/pc/index.html

主人公は性別を選べる

主人公の性別、名前、誕生日は自由に設定可能で、男性にはベレト、女性にはべレスというデフォルト名が存在します。

主人公の言動は選択肢式で、基本的にリアクションのみで喋りません

戦闘中はボイス付きです。

学級を選ぶ

学級は黒鷲の学級(アドラークラッセ)、青獅子の学級(ルーヴェンクラッセ)、金鹿の学級(ヒルシュクラッセ)の3種類で、選んだ学級によってストーリーが変化します。

学級ごとに最初に仲間になる生徒も異なりますが、一部生徒を除いてスカウトで仲間にすることが可能です。

ジャンルはシミュレーションRPG

そもそもファイアーエムブレムシリーズのジャンルは『シミュレーションRPG』

マップ上で将棋のようにキャラクターを動かして、敵を撃破していく、戦略性の高い戦闘が特徴です。

最初は難しく感じるかもしれませんが、チュートリアルで丁寧に説明してくれるのでご安心下さい。
後ほどコツをいくつか書かせて頂きますね。

気になるけど戦闘がネック…という方が多いと思いますので、まずは公式のプレイ動画等を見て雰囲気を掴まれるのも良いかなと思います。

任天堂ホームページ
ファイアーエムブレム 風花雪月 : ムービー | Nintendo Switch | 任天堂 Nintendo Switch『ファイアーエムブレム 風花雪月』の「ムービー」のページです。

難易度は選べる

最初に「ノーマル」「ハード」のいずれかを選ぶことができます。

その後ゲームモードを「カジュアル」「クラシック」から選択します。

「カジュアル」では、戦闘中に仲間が倒れた場合でも、戦闘終了後には復活しますが、「クラシック」では、戦闘で倒れた仲間は二度と復活しません。

ゲーム開始後の変更はできないので、初心者さんは『ノーマル』+『カジュアル』の組み合わせで開始することをおすすめします。

ゲームの流れ

戦闘では味方ターン→敵ターンの順に、敵味方が交互に行動します。

敵を攻撃するor敵から攻撃されるとバトルになり、キャラクターのステータスに応じたダメージを与えたり、受けたりします。

与えるダメージや反撃で受けるダメージ、攻撃が当たる確率(命中率)は攻撃前に確認可能です。

倒しきれるか?逆に反撃で倒されてしまわないか?等々、これらの情報はかなり重要なので、攻撃前に必ずチェックしましょう。

味方が全員行動するか、自分でターン終了を選択すれば、自動的に敵のターンに移ります。

勝利条件を満たすことで戦闘をクリアし物語が進みます。

物語はひと月単位で進み、
月初めに課題を出される→キャラクターを育成する→月末に実践を伴う課題に挑む
という流れを繰り返してストーリーが進んでいきます。

ファイアーエムブレムの魅力

何といってもキャラクターとの交流

何といっても、個性的なキャラクター達を自分好みに育てて活躍させたり、キャラクター同士の会話を楽しめる点が好きですね。

育てたキャラクター達で戦略性たっぷりの戦闘に挑むのも、本作の醍醐味かなと思います。

過去作では、主人公と支援レベルを最大まで上げた相手は、恋人になったり結婚できたりしたので、今作にもそういった要素があるかな?と楽しみにしています。

甘さの度合いは分かりませんが、とりあえず支援Aまで上げておくとペアエンドは見られるようですね。

また、仲間同士の支援レベルをあげることで、仲間同士のペアエンドも見られるとのことです。

同姓婚も可能・・!?

実は「ファイアーエムブレムIF」では全キャラクターのうち男性1人、女性1人と同姓婚が可能でしたが、今作では対象キャラクターが増えているとの噂があります。

確定ではありませんが、対象は以下のキャラクターとのこと(ネタバレ防止のため伏せます)

続きを読む

【女性キャラ】
エーデルガルト、ドロテア、メルセデス、レア、ソティス

【男性キャラ】
リンハルト、アロイス、ギルベルト

支援値の上げ方

         

会話で好ましい選択肢を選ぶ、落し物を届ける、贈り物をする、一緒に食事する、戦闘中隣接した状態で敵と戦う…等々の行動を取ると支援値が上昇し、一定値に達すると「支援レベル」が上がります。

主人公と仲間キャラクターは最大Sランクまで、仲間キャラクター同士は最大Aランクまで存在します。

支援レベルが上がる際には支援会話が発生。

支援会話は学園にいる時にメニューを開き、「支援会話」の項目から確認できます。

キャラクター同士の意外な接点が見えたり、やりとりを楽しむことができますよ。

戦闘システム紹介

戦闘画面

戦闘画面はこんな感じです。

味方ターンでは味方キャラクターをポチッと押すことで移動・攻撃など様々な行動をとることができます。

また敵にカーソルを合わせると、移動範囲やステータスなどが確認できます。

キャラクターを選択した時、青で表示されるのがキャラクターが移動できる範囲、オレンジで表示されるのがキャラクターが攻撃できる範囲です。

敵をポチッと押すと「その敵が攻撃可能な範囲」が赤で表示されたままになるので便利だよ!

戦闘のコツ

早く敵を倒してストーリーを進めたいところですが、闇雲に突っ込むと集中攻撃を受けてあっという間に倒されてしまうので、敵は一体ずつ確実に倒していくことが肝心です。

具体的には、以下の流れで戦いましょう。

  1. 敵の攻撃範囲ギリギリに守備力の高いキャラクターを置いて敵をおびき寄せる
  2. 寄ってきた敵のHPをチクチク削る(反撃を受けない方法がおすすめ)
  3. 育てたいキャラクターでトドメを刺す。

進みすぎると他の敵も引き寄せてしまうので、あくまでギリギリの範囲で戦うのがコツです。

万一ミスをしても、時間を好きなところまで戻せる「天刻の拍動」が3回まで使えるので、安心して下さいね。

近接武器(剣、斧、槍など)には弓や魔法で、弓は近接武器で攻撃すれば反撃されません。

魔法は近接でも遠距離でも反撃可能なので注意が必要です。

ねこくん

削るときはわざと弱い武器で攻撃するといいよ!

地形や支援を利用しよう

マップには地形効果があり、例えば味方を森に配置すると、敵の攻撃を避けやすくなります。(逆に敵が森にいると攻撃を当てにくい)

これらをうまく活用して、こちらが大きなダメージを受けないよう戦うのがおすすめです。

また味方に隣接して戦うと「連携」という効果が得られ、命中率などが上昇するので、できる限り味方と固まって戦うのが良いでしょう。

注意したいポイント

武器には使用回数がある

どの武器にも使用回数が設定されており、使い切ると壊れてしまうので要注意です。

回数が少なくなってきたら、新しいものをショップで買って持たせておきましょう。(話が進むと修理も可能になります)

有利な相手、不利な相手が存在する

ペガサスナイト、ドラゴンナイトなど空を飛んでいる職業は弓に弱いので注意。

アーマーナイト、ジェネラルなどの守備力が高い敵は魔法で攻撃すると良いです。

敵の装備している武器にも要注意です。

アーマーナイトに大ダメージを与える「アーマーキラー」、馬に乗った敵に大ダメージを与える「ホースキラー」、必殺が出やすい武器などを装備している敵もいるので、敵をおびき寄せる前に装備をチェックしておくと万全ですね。

キャラクター育成システムの紹介

クラスチェンジを目指そう

規定レベルを満たし、特定の技能を修得した上で、「パス」を使用して試験に合格することでクラスチェンジが可能です。

最初は全員『平民 or 貴族』といった職業からスタートしますが、より上位の兵種の方が成長率が高い(レベルアップ時にステータスが良く伸びる)ので、まずは初級→中級そして上級の順にクラスチェンジを目指しましょう。

最初からショップで帰るのは初級・中級パスのみですが、中級パスは毎月購入できる数に限りがあるので、買える限り買っておいたほうが良いかと思います。

必要な技能は授業で伸ばそう

毎週月曜日に授業を行い、生徒達の技能を伸ばすことができます。

なりたい兵種になるために必要な技能を伸ばすよう、目標に設定しておきましょう。

例えばディミトリの場合、最初は「槍」「指揮」が目標に設定されていますが、専用クラスのロードにしたい場合は、「剣D+」の技能も必要になってきます。

そのためロードを目指すなら「槍」か「指揮」のどちらかを「剣」に変えてあげると良いですね。

目標を達成した後は「剣」を他の技能に変更してOKです。

とりあえずお任せでも、自動でそのキャラに合った能力を指導してくれるので、悩んだらお任せでOKです。

時々生徒の方から「この技能伸ばしたいんだけど・・」と相談を受けることもあります。

大体そのキャラに合った技能を提案してくれるので、特にこだわりが無ければOKしてしまって良いと思います。

バトルで経験値を稼いでレベルアップ

敵を倒したキャラクターには多めの経験値が入りますが、敵にダメージを与えたキャラクターにも僅かに経験値が入ります

少々手間ですが、1人の敵を倒す場合でも、数人でチクチク攻撃してから倒すのがおすすめです。


↑回復できる範囲は緑色で表示される。

回復魔法を使っても経験値が得られるので、戦闘終盤に差し掛かり、回数が余っているようならバンバン使っていきましょう。

育成に苦労した分だけキャラクターに愛着がわきますね。

レベルアップした時、キャラクターごとに設定されている成長率に沿ってステータスが成長します。

当然多く成長した方が強いキャラクターになりますが、場合によっては全然上がらないことも。
この辺りは残念ながら運次第です・゚・(ノ∀`)・゚・

『剣士なのに全然力が上がらない…』等もあるあるです。

小ネタ

ちなみに「天刻の拍動」を使い、時間をレベルアップ直前まで巻き戻して、再度レベルアップしても上がるステータスは変化しません。

が、実は戦技を付け替えることで上がるステータスが変化します。

出撃後すぐにレベルが上がるキャラがいるなら、セーブとロードを繰り返して良い成長率を狙うのもいいかもですね(すごい手間ですが

休日にできることを紹介

休日は主人公の行動を自由に選択できます。
できることが多いので順番に見て行きましょう。

散策

校内を自由に歩き回り、生徒達と交流して支援値を上げたり、クエストをクリアして報酬を貰えたりします。

施設を利用したり、誰かと一緒に何らかの行動をとると、行動力を消費します

行動力は最初は2か3くらいしかありませんが、指導レベルが上がるごとに増えていきます。

指導レベルを上げるための経験値は、栽培などの行動や、院内の青いキラキラを調べることで入手できますが、比較的餌を入手しやすく、行動力を消費しない釣りがおすすめです。

落し物は対応する生徒に届けると好感度アップ。
相手を間違えても無くならないので、手当たり次第渡してみてもOKですが、正直攻略サイトなどで誰の落し物か調べた方が早いかと思います。

校内はめちゃくちゃ広いですが、一度行った場所はRボタンから移動できるので快適。

生徒との会話の内容が変わるのは月一回だけなので、散策の度に全員と話す必要はありません。

スカウトで仲間を増やそう

他の学級に所属している生徒・教師達を、自分の学級に勧誘することができます。

そのためには相手が求める主人公の技能を「講習」などで上げておく必要があります。

また、相手との支援を上げる(仲良くなる)ことで、技能の要求値が下がるので、お目当てのキャラクターがいる場合は食事やお茶会に誘い、支援を上げておくとスカウトしやすいかと思います。

講習

学院の先生達の授業を受けて、主人公や生徒の技能を伸ばすことができます。

出撃

戦闘を行いレベル上げができます。

基本的には行動力が必要ですが、難易度ノーマルだと行動力を消費しないフリーバトルマップが出現します

行動力を消費しないマップに限り、何度でも挑戦できるので、自由にキャラを育てられるのが良いですね。

休息

生徒達のやる気が50回復する。

その他にもショップを利用したり、新しい兵種を得るための資格試験などが行えます。

***

とりあえず月一回は散策と出撃を行いたいところです。

その他は自由ですが、迷ったら散策で生徒と食事して支援値を上げたり、やる気をアップさせるのが良いかなと思います。

まとめ

まだまだ細かいところは書ききれませんが、大まかな流れと機能を紹介させて頂きました。

プレイするか迷っている方にとって、少しでも参考になれば幸いです。

本日もお付き合い下さりありがとうございました!

ブログ村

いつも遊びに来て下さりありがとうございます!
↓良ければランキングも覗いてみてください。 にほんブログ村 ゲームブログ 乙女ゲー(ノンアダルト)へ
PVアクセスランキング にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

\当ブログ激推しアプリ!/

『崩壊スターレイル』は、『原神』で有名な株式会社miHoYoが送る最新作!

魅力的なキャラクターとハイクオリティなアニメ調グラフィックが特徴のRPGで、2023年8月には日本・韓国・台湾・香港・マカオのApp Storeセールスランキング1位を獲得したことで話題を集めました。

フィールドを自由に探索しながらストーリーを進めていくシンプルイズベストなシステム&オートにおまかせOKなコマンド式バトルで片手間プレイにもおすすめです。

銀河を駆ける列車に乗り、仲間と共に崩壊の危機に瀕した世界を救う旅に出よう!

むーちゃん

正直、下手な市販タイトルよりも質が高いよね。

みーちゃん

ちなみに主人公の性別は選択可能!遊んでみて損はない作品だよ!

\最大80連無料!/

崩壊:スターレイル
崩壊:スターレイル
開発元:COGNOSPHERE PTE. LTD.
無料
posted withアプリーチ

この記事を書いた人

モッチと申します。
ゲーム特化のWEBライターとしてゆる活動中。
プレイした作品や漫画の感想をのんびり書き綴って行きたいと思います。
時々謎の生物にゃっこが出現します(誰

企業サイト様へレビューの納品実績があります。お仕事の依頼はお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ

プライバシーポリシーはこちらです。

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 先日のコメント返信嬉しかったです。
    自分のブログ、覗いたことがあるっていうお話。 
    なんだか、繋がっていたんだな~みたいな
    勝手に、気持ちが高揚しました。www

    ファイアーエムブレム ←ファイヤーエンブレムだと思ってた
    昔、テレビCMやっていたなぁっていう
    古い記憶しかないんですけど。w
    ファイアーエムブレム♪ 
    にゃーにゃーにゃにゃ~ シミュレーション♪
    歌はうろ覚えすぎですが。w

    実はやってみたいけどやったことなくて
    今回、感想を見てすごく興味持ちました。w

    新しいゲームのシリーズを始める時って
    戦い方や、アイテム、魔法の名前とか
    一から覚えなきゃいけないので、なんかちょっと
    ハードル上がりますよね。

    これだと、武器の使用制限(回数)があるっていうの
    ちょっと特殊かな?って思ったんですけど
    慣れれば、大丈夫なんでしょうか。
    やたらむやみに使っちゃうタイプなので。

    最近、RPGでも恋愛エンド要素とかあったりで
    主軸と別の部分でも楽しめるもの増えてますよね。

    ちょっと買おうかな~なんて気持ちになってます。
    って、その前にswitch本体を買わないとなんですが。。。w

    • せーちゃん様:

      コメントありがとうございます!

      「ファイヤーエンブレム」あるあるです(笑
      ファイヤーの間違いを突破しても、エンブレムで再度引っかかりますよね・゚・(ノ∀`)・゚・(私もよく間違えました

      ファイアーエムブレムの歌CMで流れてましたねー!
      良く響く男性ボイスで未だに印象に残っています。

      「ファイアーエムブレムヒーローズ」というシリーズのキャラ総出演のアプリもあるのですが、そちらでは起動する度にタイトル画面で流れるのでもはや頭に残りまくりです\(^o^)/

      新しいシリーズってハードル高いですよね・・
      武器の使用回数は大体20~30回位あるのと、戦闘中でも倉庫から取り出したりできるので、割とホイホイ使っても大丈夫ですよ(*´ω`)

      Switch購入もお値段的になかなか勇気がいりますが、機会があれば是非ーです!

コメントする

目次